文字
背景
行間
_
2023年6月23日(金)台湾師範大学生訪問
千葉大学を訪問中の台湾師範大学の先生1名、学生8名が千葉大学教育学部のホーン先生と共に来校され、英語の授業(3A,1G)や家庭科の選択授業での調理実習や体育など様々な授業の様子を参観しました。英語の授業ではグループ活動に参加し、生徒の質問に答えて授業で扱っている話題に関しての台湾での現状を紹介してくださるなどし、楽しい交流のひと時を過ごしました。
地域とつながる探究学習
本校の探究学習は地域密着です。今回は地元の企業・団体と連携した普通科課題研究の様子を紹介します。2年生の8つの研究班が一般社団法人MIRAI-KOMINKA for Schoolの活動に参加しています。6月13日、千葉工業大学の大学院生にファシリテートしてもらい、研究テーマのブラッシュアップを行いました。参加したのは生徒だけではありません。地元企業、佐倉市役所、子ども食堂など、多くの大人が同じテーブルを囲み、笑いや雑談を交えながら、濃厚な2時間を過ごしました。参加生徒数は38名、協力してくれた大人は15名です。地域のサポートが最大の財産です。











令和5年度体育祭
令和5年度体育祭が行われました。天候にも恵まれ、生徒の笑顔と活気が溢れる一日となりました。
次回は、10月の球技大会です。更なる活躍を期待します。

次回は、10月の球技大会です。更なる活躍を期待します。






ダンス同好会 3年生引退公演
4月27・28日の二日間、お昼休みに体育館にて3年生引退公演を行いました。
3年生にとっては今回の公演がラストステージとなりましたが、盛況の中無事に公演を終えることができました。
いつも応援・サポートをしてくださる皆様、来場してくださった生徒・先生方、本当にありがとうございました。
次は文化祭での発表に向けて、新体制で頑張っていきたいと思います。これからもダンス同好会をよろしくお願いします。





伝える探究文化(探究ガイダンス)
佐倉高校は全生徒が3年間課題研究に取り組みます。今年度の活動もすでにスタートしています。今回は4月25日(火)に実施された「伝える探究文化」の様子を紹介します。新入生に本校の探究学習をイメージしてもらうため3年生の優れた発表をリアルで体験するイベントです。この日の発表テーマは以下の4つです。
「みんな違って、みんないい」(日本語)
「No Music, No Life〜学校生活と音楽♪〜」(日本語)
「Peace Education」(英語)
「Wifi for Children’s Hospital」(英語)
本校の財産は探究経験値の蓄積です。生徒にとって課題研究を行うことは当たり前の文化になっています。教員側も探究サイクルを回す経験に富んでいます。探究文化が順調に継承されています。
中学生の皆さんへ
在校生・卒業生の方へ
アクセスカウンタ
2
0
4
4
7
7
1
リンクリスト