カテゴリ:今日の出来事

第1・2回 学校説明会

8月24日㈫・25日㈬に第1・2回学校説明会が行なわれました。新型コロナウイルスの感染状況が悪化していることを踏まえ、参加者を生徒又は保護者のどちらか1名とし、入口での手指消毒・検温を実施し、各教室で資料を見ながら放送による説明を聴いていただきました。部活動や校舎内見学も中止させていただき、簡略化した説明会とさせていただきました。ご参加いただいた中学生・保護者の皆様、ありがとうございました。

お知らせ 令和3年度非常登庁訓練(佐倉市)が行われました。

本校は災害時の避難所に指定されているため、本校敷地内に佐倉市の防災備蓄倉庫がおかれています。
本日8時半から、本校を会場に、
佐倉市職員8名と本校職員2名(副校長、事務主幹)が参加して、
「令和3年度非常登庁訓練」が行われました。
 
 
  
 情報伝達訓練、防災備蓄倉庫内点検、発電機稼働訓練、簡易ベッドとパーテーションの組立訓練、
 特設公衆電話使用訓練、意見交換会等が行われました。

理科・実験 小学校初任者研修「理科観察・実験実習研修」が行なわれました。

北総地区の小学校初任者の先生約30名が午前と午後の2グループに分かれ、
「児童の関心・意欲を高める教材開発や実験操作の基本及び理科室の運営等について学ぶ。」
ことを目的に、小学校初任者研修「理科観察・実験実習研修」が行なわれました。
       
    
    
北総教育事務所指導主事、県総合教育センター研究指導主事、成田市立大栄みらい学園教諭、成田市立美郷台小学校教諭、
本校からは西村教諭〔理科(生物)〕が講師として指導助言を行いました。

スクールロイヤーによる人権講演会

7月1日(木)5・6限に1学年の「道徳を学ぶ時間」として、スクールロイヤーの安井飛鳥弁護士をお招きし、人権講演会を実施しました。講演を通して、基本的人権を根本から学ぶとともに、「いじめとは何か?いじめを防ぐにはどうしたらよいか?なぜ、いじめは許されないのか?」などを考える貴重な時間となりました。安井先生からは「相手の立場で考えること」「いじめられている人に周囲が気づけること」が大切であるというヒントをいただきました。またSNSをめぐるトラブルにも触れていただき、SNS情報の難しさや危険性を学ぶとともに、互いを認め合い、対話をすることの重要性を学びました。

第1回 開かれた学校づくり委員会

6月18日(金) 10:00-11:30 令和3年度 第1回 開かれた学校づくり委員会が行なわれました。同窓会、PTAの代表、近隣中学校、京成佐倉駅の方々などをお招きし、本校での取組などを紹介した後、佐倉高校と地域との連携、佐倉高校に求めることなどについて意見交換をしました。また、令和3年3月31日付けで学校教育法施行規則の一部が改正されたことで策定を求められているスクール・ポリシーについての意見も伺うことができました。次回は9月に本委員会が主催する1000ヶ所ミニ集会でより活発な意見交換を行なうこととなりました。

球技大会(第1回)

6月10日(木) 第1回球技大会が行われました。例年はこの時期に体育祭を実施していましたが、グラウンドに全生徒が集合しての体育祭は密になりやすいことから、今年度は代替行事として球技大会のみを実施しました。マスク着用・自クラスの応援のみ可など、感染症対策が施された中での開催となりましたが、クラスTシャツを着用し、数少ない行事の1つを満喫しました。各競技の1位は以下のクラスでした。3年生が圧倒的な強さを見せました。
男子 ソフトボール 3年H組   女子 ドッジボール 3年G組
      サッカー   3年D組      サッカー   3年D組
    バレーボール 3年E組      バレーボール 3年C組

オンライン生徒総会

6月2日(水) 令和3年度生徒総会がオンラインで行われました。感染症対策のため、体育館に集合しての総会は見送り、Google フォーム を利用したオンラインで行われました。全ての議案に対し、フォームで賛否の回答後、それをスプレッドシートにまとめて議決する方法がとられました。不慣れな作業を伴っての総会となりましたが、本部役員を中心に念入りに準備が進められ、無事総会を終えることができました。また、総会に先立って、今般関東大会に出場するカヌー部と弓道部の壮行会が放送で行われ、両部活に激励の言葉が送られました。

1学年保護者対象進路講演会

5月22日(土) 10:00-12:00 1学年保護者対象の進路講演会を実施しました。本校進路指導部長より「高校で学ぶということ」「今後求められる力」「大学で何を学ぶか」「大学入試情報」を中心に講演を行い、最後に学年主任から1学年の状況について報告しました。ご参加いただきました皆さまには感染症防止対策等にご協力いただき、ありがとうございました。

エピペン・AED職員研修

5月20日(木)14:30-15:30 本校の学校薬剤師の方を講師にお招きし、職員対象のエピペン・AEDの研修会を実施しました。アレルギーによるアナフィラキシーについての基礎知識や心肺蘇生について学んだ他、エピペン・AEDの使用方法を確認し、校内体制の見直しを行いました。本校のAEDは現在のところ本館昇降口と体育館入口に設置してあります。

2・3年保護者対象進路講演会

 5月15日(土) 2・3学年の保護者対象に進路講演会を実施しました。本校での進路指導の取組、今後の予定、大学入試の現状等について説明させていただきました。また、2学年の保護者の方には修学旅行の説明会も併せて実施させていただきました。検温、健康チェックシートの提出、座席指定など、感染症拡大防止のためにご協力をいただき、誠にありがとうございました。
 なお、同日実施が予定されていたPTA総会は中止とし、書面での開催とさせていただきました。