カテゴリ:今日の出来事

製本講座を行いました

12月13日(金)本校図書館にて、加藤製本株式会社の笠井瑠美子さん、朝日出版社の橋本亮二さんを講師にお迎えして、本づくりの魅力に触れました。
講座では、笠井さんのご指導の下ハードカバーの本を解体したり、笠井さんが撮影してきてくださった工場内の動画を交えながら、本ができていく様子を見届けました。また、全国の書店員さんから人望の厚い橋本さんに、出版の営業についてお話をうかがいました。
質疑応答の時間では、新しい出版レーベルを立ち上げ、本を刊行したばかりの二人に、個人で本をつくり流通させるにはどうすればいいのか、具体的な戦略を教えていただきました。
本をつくる喜びや、本を送り出すたくさんの人々の想いを体感できるような講座でした。

音楽Ⅲ「卒業演奏会」

   12月10日昼休み、音楽室にて音楽Ⅲ履修者による「卒業演奏会」が開催されました。3年生を中心に生徒・先生方、総勢100名以上が見守る中、熱演が繰り広げられました。
   次回は12日(木)昼休みです。
1 テノール独唱(3D井上)
  「霧と話した」,"L'ultima canzone"(最後の歌)
2 ピアノ演奏(3A木村)
  「ソナタ第17番<テンペスト>」より第一楽章
3 ソプラノ独唱(3D布施)
        "O sole mio",  歌劇「ジャンニ・スキッキ」より
   "O mio babbino caro"(私のお父さん)
全員でクリスマスソング☆"Winter Wonderland"「ジングルベル」

音楽Ⅲ「卒業演奏会」2

 火曜日に続き、本日昼休み、音楽室にて音楽Ⅲ履修者による「卒業演奏会」を開催しました。初日に劣らぬ盛況ぶりで、御来場いただきました皆様に御礼申し上げます。音楽科
                                                                    
  1 ピアノ独奏(3D藤枝)                      
    クープランの墓より「プレリュード」
  2 ソプラノ独唱(3B堀部)                    
    "Sogno"(夢)
    "Stand alone"
  3 ギター独奏(3B伊藤)                     
    「ノルウェーの森」
   全員で、クリスマスソング☆
   "Winter Wonderland"「ジングルベル」"We wish you a merry Christmas"
音楽1音楽2
音楽3音楽4

第3学年保護者進路説明会

 11月30日(土)10:00~12:00 3学年保護者を対象に進路説明会が行なわれました。進路指導主事から年々変化する大学受験制度、志望校決定から出願までの流れ、また受験生を持つ保護者の心得等などについて説明いたしました。また、駿台千葉校からも講師の方をお招きし、大学入試の動向等について詳細の説明をしていただきました。

第2回英語教育拠点校公開授業

11月22日(金)、県内の中・高の英語教員が参加し、第2回英語教育拠点校に係る公開授業を実施いたしました。5時間目はディベートを中心とした1・2年生の英語の授業を参観していただきました。その後、今回講師としてお招きしたNHKラジオ第2「基礎英語2」の講師でもある明海大学外国語学部教授の高田智子先生に御講演を賜りました。スピーキングの指導について中・高接続の観点から留意する点や、スピーキング評価について実践を交えながらご教授いただきました。最後に本日の授業担当者から授業の説明があり、活発な議論が行なわれました。
jugyokougi

PTA文化講演会 ピラティス講座

11月19日(火)10:00~11:30   インストラクターの尾上可奈子さんを講師にお招きして、ピラティスを体験する講座が開かれました。PTAの20名の方が受講しました。はじめは手足を温めたり、首をストレッチしたりして身体をほぐす運動から行ない、腸腰筋や足底筋などに効く運動で、年齢を重ねても姿勢良く歩く筋肉を維持するコツを教えていただきました。講座後は、肩こりや腰痛をとったり予防したりするストレッチについて質問があり、尾上さんに答えていただきました。ゆったりとした時間をすごし、楽しい講座となりました。

2学年進路説明会

   11月19日2学年を対象とした進路説明会を6・7限に実施しました。修学旅行も終わり、いよいよ受験勉強も本格化してきます。進路指導主事から昨今の入試をとりまく状況、入試制度や大学の特徴について説明がありました。

高校生向け出前講座「せんせいっていいもんだ」

   現在成田市の中学校でご活躍中の本校卒業生の方と、教職員課の先生をお招きして、高校生向け出前講座「せんせいっていいもんだ」を実施しました。教師の仕事に関心のある1年生22名が聴講しました。教職員課からは「千葉県教員になるには」ということで、県教育委員会の取組を含めて具体的な話を聴くことができました。本校卒業生の方からは、教員としてのやりがいや、高校生のうちにやっておくべきことなど後輩たちに向けての熱いメッセージをいただきました。最後には生徒たちから部活動指導について活発な質問も寄せられ、90分の時間が短く感じられる有意義な時間を過ごすことができました。

第3回学校説明会

本日(10月26日) 第3回学校説明会が行われました。午後の2時間公開授業を行った後、体育館にて説明会が行われ、SGHやSSHなどの本校の取組、入学者選抜や教育課程等について係より説明いたしました。また、音楽部による校歌紹介、放送委員会制作による学校紹介ビデオの上映なども行われました。本日は約300名の中学生・保護者の方に御来校いただきました。ありがとうございました。

令和元年度スケアード・ストレイト自転車交通安全教室

 佐倉警察書の渡辺様による講話「地域の事故状況および安全な自転車の利用について」と、スーパードライバーズの皆様による「交通事故仮想体験」を千葉県くらし安全推進課の主催で行いました。
 雨天のため、体育館での実施となりましたが、具体的な講話や大迫力の演技によって。受講した1・2年生は交通事故の被害者にも加害者にもならないように交通ルールや交通マナーを遵守したり、万一に備えて保険加入を確認することの大切さを改めて学びました。

普通救命講習会

10月1日、9:00~12:00まで学思館にて「普通救命講習会」が行われました。佐倉消防署の救急隊の方を講師としてお招きし、カヌー部生徒を中心に13名が参加しました。胸骨圧迫・人工呼吸・AEDの使用法・異物の除去法などについて、実践を交えて教わりました。アドバイスを受けながら何度も実践することで、最初はぎこちなさや恥ずかしさがあった生徒も自信をもって行うことができるようになりました。最後に修了証を交付してもらい、充実した講習会となりました。本校のAEDは本館昇降口と体育館入口に設置してあります。改めてご確認ください。