文字
背景
行間
_
川越・地域活性化研修
川越市には、歴史的建造物や文化財、地元の食材を使ったグルメなど、さまざまな魅力がありました。また、レトロな景観を守るための工夫も施されており、地域活性化の成功の背景を学ぶことができました。
参加した生徒には、今回の経験を佐倉市の地域活性化やそれぞれの課題研究に活かして欲しいと思います。







佐倉市役所とワークショップ




令和4年度 鍋山祭
昨年度はコロナ禍のため校内発表のみでしたが、本年度は換気や消毒等の感染対策に留意し、保護者(1名)の方の来場時間を学年ごとに区切り、入場制限を設けた上で、校内発表・保護者公開を行うこととなりました。
生徒たちは長期間懸命に準備に取り組んでおり、当日は各クラス凝った装飾が施されていました。また、心から文化祭を楽しむ生徒の様子が印象的でした。
【部・同好会・有志大賞】 ワイルドなやつら
【CM大賞】 3年B組 アラジン
【ステージ発表部門】 該当なし
【部・同好会・有志部門賞】 生物部 Get back the spirit of hunting ~しじみ釣り体験~
【劇・映画・展示部門賞】 該当なし
【アトラクション部門賞】 3年H組 SPACE MOUNTAIN












文化祭の一般公開は行いません。
平素より本校の教育活動に御理解・御協力を賜り、心より感謝申し上げます。
今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、一般の方(中学生も含む)への公開は行いません。御理解のほど御願い申し上げます。
普通科2学年「小さな発表会」






「佐倉スイーツ」キックオフ






エピペン・AED研修会
アナフィラキシーやAEDに関する基礎知識を学び、症状への対応手順を確認しました。
また、エピペンについてはトレーナーを使用し、実践練習をしました。
現在本校のAEDは、本館昇降口、体育館入口、家庭科室入口の三か所に設置してあります。


令和4年度 体育祭
今回は、昨年度の競技から新たにクラス対抗リレーが追加されました。
クラスの思いを背負ってバトンを繋ぐ選手と、懸命に応援するクラスメイトの姿が印象的でした。
次回は、10月の球技大会です。更なる活躍を期待します。






各競技の優勝チームを紹介します。
【クラス対抗リレー】 1年A組・2年D組・3年C組
【男子ソフトボール】 3年F組
【男子サッカー】 3年C組a
【男子バレーボール】 2年F組a
【女子ドッジボール】 3年A組
【女子サッカー】 3年A組
【女子バレーボール】 3年G組a
東大ー佐倉オンライン「考える会」

不祥事防止兼情報セキュリティ職員研修
情報セキュリティについては、機密性による情報資産の分類について確認し、セキュリティ確保の大切さを学びました。
また、不祥事根絶に向けて、職員間で意見交換をしながら、教職員一人一人の自覚の重要性を再認識しました。
学校にかかわるすべての人たちが、笑顔で日々を送ることができるよう、今後も尽力して参ります。

1学年 探究学習 ~伝える探究文化~
1学年、普通科を対象として、体育館で探究学習の授業が行われました。
本時は、3年生が取り組んできた探究学習の成果発表を聞きました。
3年生は、1・2年次に、テーマを決めて探究学習を進めてきました。今回は、昨年度まで研究してきた内容について英語での発表を含めて、4種類の発表を行いました。


この時間の目的は、佐倉高校生が育んできた課題研究の文化や取り組みを1年生に知ってもらうための機会として設けられています。
1年生は、これから総合的な探究の時間で、各自テーマを決めて研究を始めます。
最後には、3年生のような研究ができるように取り組んでほしいと思います。
教育相談職員研修
生徒を取り巻く環境の変化や具体的な事例を取り上げ、生徒に寄り添った効果的な支援について学びました。
個のニーズに応じた支援の重要性を再確認できた貴重な機会となりました。

令和4年度 入学式・校章贈呈式
敷地内に咲く満開の桜に囲まれて、令和4年度千葉県立佐倉高等学校入学式が挙行されました。
新入生は、式開始前に、日程の式の流れの確認等を行いました。

[担任の先生の名前やクラスメートの名前は覚えられましたか?]

[新入生も緊張していますが、担任の先生も緊張していますよ]
今年度も昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症の対策を万全に行い実施されました。
各クラスの呼名が終了し、校長より、普通科280名、理数科40名、計320名の入学が許可されました。
また、校長より、「高度情報化社会に活躍する人材となるよう、普段の学習を大切にすること、成人年齢が18歳へ引き下げられる法律が施行されたため、3年間の学校生活で成人としての準備をして欲しい」との言葉をいただきました。
それぞれの目標に向かって取り組んで欲しいと思います。
その後の校章贈呈式では、佐倉高校同窓会である鹿山会の会長より校章が贈呈され、新入生にも挨拶をいただきました。
生徒に渡されたのは、藩校から数えて、230年の伝統ある、佐倉高校の校章です。
会長からは、ご祝辞と佐倉高校の歴史、鹿山会の紹介をしていただきました。
新入生は、明日より新たな環境での生活が開始されます。学習や行事などの学校生活の大きな期待と少しの不安もあるかと思いますが、新入生の皆さんには、佐倉高校の校訓である、「質実剛健、積極進取、独立自尊」を忘れずに日々の活動に取り組んでもらえればと思います。




令和4年度 着任式・前期始業式


2022 国公立大学合格状況速報(前期判明分)
名古屋大(1名) 九州大(2名) 難関国公立大 計17名
千葉大44名 他国公立大学49名 となり、前期国公立大学合格者は合計110名になりました。現役生難関国立10大学で合格報告を受け、過去最高の快挙を成し遂げました。3年生の皆さんが本当に最後まで粘り強く取り組んでくれました。
進路状況の詳細については改めてお知らせする予定です。
第74回卒業証書授与式

SSH・普通科探究オンライン発表会(午後)
「草木染め〜君と染める未来〜」(普通科日本語発表)






SSH・普通科探究課題研究発表会(午前・全体会)












課題研究「学びの発表会」開催










1学年普通科課題研究クラス発表会










2学年普通科課題研究クラス発表会










後期授業再開&賞状伝達式

☆ 第72回千葉県高等学校生徒英語研究発表会(スピーチコンテスト)
リーディング部門第4位
☆ 第15回高校生理科研究発表会奨励賞
「鉛直下向きの流氷の物体衝突時に見られる層状連結雫の研究」
「海洋中のマイクロプラスチックの回収方法についての研究
~海洋汚染を止める手立てとなり得るのか~」
☆ 第33回千葉県高等学校総合文化祭書道作品展 優秀賞
☆ 第21回日本情報オリンピック敢闘賞
WWL・SGH全国高校生フォーラム


エンパワーメント・プログラム 第3日

エンパワーメント・プログラム 第1・2日目
12月11日(土)・12日(日) コロナ禍により中止となっている海外研修の代替企画として「エンパワーメント・プログラム 」の1日目と2日目が本校地域交流施設で行なわれ、1・2年生希望者27名が参加しました。三菱みらい育成財団からの支援を受け、この企画が実現しました。講師として迎えた7人の先生方は、エジプト、マラウィ、コロンビア、アフガニスタン、パキスタンから来日し、International Studentsとして日本の大学で研究をしている方達です。
このプログラムは、数多くのグループディスカッションや様々な形でのプレゼンテーションを通して英語でのコミュニケーションスキルやプレゼンテーションスキル、クリティカルシンキング、リーダーシップスキルを高める他に、もう1つ大切なことを目標としています。参加者が、自分の強みを知り、自信を持って果敢に自分の道を進めるようにお手伝いすることです。参加者は様々な活動の中で、自分の強み、将来の夢、目標、具体的な行動計画等についても考える機会となっています。
1日目 学年、クラスの違う「初めまして」状態の班員とオールイングリッシュでの活動が始まり、皆かなり緊張している様子でしたが、次第にコミュニケーションもスムーズになって来ました。とにかく一人一人の話す機会が多く、充実した時間を過ごしています。
2日目 スタート時から既に、自分たちから積極的にグループリーダーに質問したり、意見を述べるようになってきています。また、プレゼン中にもアイコンタクトや音量、効果的なジェスチャーを意識しながら話す様子が見られました。

令和3年度地域交流懇談会(1000か所ミニ集会)

PTA佐倉歴史散歩
11月19日(金) PTA文化委員会の企画による「PTA佐倉歴史散歩」を行いました。昨年に引き続き、本校入江教諭を講師に、佐倉城址公園、国立歴史民俗博物館に行きました。城址公園ではお城の名残、また戦時中の名残を感じることができました。お昼は麻賀多神社の近くにある房州屋さんでそば弁当をいただきました。建物に歴史を感じられるお店です。天気もよく、正に小春日和のような1日でした。

海外理解促進のための講演会
11月19日(金)海外でご活躍された2人の講師をお招きし、第1学年対象の「海外理解促進のための講演会」を実施しました。講演の内容は以下のとおりです。
【
講演1】 滝沢光太郎氏「異文化理解と国際協力」(理学療法士、JICA青年海外協力隊パプアニューギニア派遣)
理学療法士として現地の方々の治療・支援や医療の充実、人材育成に携わってこられた滝沢氏は、その活動の様子や人々の暮らし、美しい自然をたくさんの写真、動画と共に紹介してくださいました。異文化理解とは?国際協力の意義とは?実体験に基づくお話には説得力があり刺激となりました。
【講演2】 川崎有治氏「大空に翔る丹頂の如く〜世界で働く、異文化と出会う」
(ディレクトフォース授業支援の会、元富士フィルム勤務、ドイツ、中国駐在)
本校の海外研修先の1つであるデュッセルドルフ勤務が長く、ビジネスマンとして様々な交渉に携わってきた川崎氏は、日本は「ヒト」のグローバル化が遅れているという状況を様々なデータで示し、高校生が将来に備えて培っていくべき力について話されました。参加者は、ベルリンの壁崩壊前のエピソードなども興味深く伺いました。

高校生向け出前授業「せんせいっていいもんだ」

令和3年度 修学旅行 第4日
修学旅行最終日。4日連続で天候に恵まれ、各クラスで体験と神社仏閣の見学を行いました。晴れた空と着物の色が映えて綺麗でした。制作体験の生徒たちは真剣に講師の先生の話を聞き、丁寧に作品を作り上げていました。ホテルでの昼食を楽しみ、予定どおり新幹線に乗車。生徒たちは京都を去るのが名残惜しい様子でした。新幹線車内は、心地よい疲労感とともに眠っている生徒ばかりで、とても静かな車内でした。16:06に東京駅に到着。16:20に全員改札を通過し旅行団を解散しました。「生徒の楽しそうな様子を見て、私も幸せでした」と引率教員からの感想が印象的でした。コロナ禍において、保護者の皆様には大変ご心配をおかけしましたが、笑顔に溢れた修学旅行を無事に実施することができ、高校生活での貴重な思い出をつくることができたと思います。皆様のご理解とご協力に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

令和3年度 修学旅行 第3日
11月18日(木) 本日も予定どおり朝8時から班別研修へ元気に出発しました。3日連続で天気に恵まれ、鮮やかに色づいた古都の紅葉を存分に堪能することができました。着付け体験を選択した生徒たちは和服に身を包み、いつもと違う雰囲気を味わっていました。バスを間違えた班もありましたが、17時45分、無事に全ての班が京都の宿舎に帰ってきました。宿舎に戻る生徒たちからは「楽しかった!」という声がたくさん聞こえてきました。


令和3年度 修学旅行 第2日
11月17日(水) 修学旅行第2日目。健康チェックを済ませ、予定どおり朝8時30分から班別研修へ元気に出発しました。本日も天候に恵まれ、各班それぞれが計画したプランに沿って古都・奈良、京都の広域班別行動を楽しみました。17時25分、無事に全ての班が2日目の宿、京都の聖護院御殿荘に無事到着しました。この日は各部屋での夕食です。宿舎は、新型コロナウイルス感染症に十分注意し、対応してくれました。

令和3年度 修学旅行 第1日




秋晴れの東京多文化研修






県教委による英語教育拠点校学校訪問


1学年課題研究中間発表会








教育課程実践検証協力校事業に係る学校訪問


未来へつなぐSAKURAスイーツ
11月3日(祝)、佐倉市内のイオンタウンユーカリが丘店において、産学官連携プロジェクト「未来(あす)へつなぐSAKURAスイーツ」の研究発表会が開催されました。これは地元企業や佐倉市、佐倉市内の高等学校などがSDGsの課題解決・佐倉市独自の課題・オリジナルスイーツの開発をリンクして研究し、社会に発信しようというプロジェクトです。本校からは、6つの課題研究班と家庭部が参加し、それを3チームに集約した形で当日の研究発表会に臨みました。7月にオリジナルスイーツの企画を練り、8月に試作、それを市内のスイーツ各店(OLIVETO、SUCRE、入母屋珈琲)に提案し、販売に至りました。今回開発した「ベジタブルサンドキューブ」「大和芋と米粉のワッフルベリーパフェ」「SAKURAティラミソ」などの商品は12月19日まで販売されます。






AEDを増設
(体育館玄関前) (本館昇降口内) (家庭科棟入口)



令和3年度 第3回学校説明会

今年度もコロナ禍で説明会の実施も危ぶまれるところでしたが、第1・2回と合わせて延べ約1400名の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
令和3年度 第2回球技大会
【女子】ドッジボール 1年A組・2年E組・3年G組
サッカー 1年G組・2年H組・3年D組
バレーボール 1年G組・2年E組・3年C組
【男子】ハンドボール 1年F組・2年H組・3年H組b
サッカー 1年D組・2年A組・3年G組
バレーボール 1年D組・2年E組・3年A組

1学年「気付く・探る・考える」講演会
また、普段聞くことのできない大学教授の話を聞けたことは、




長嶋茂雄様 文化勲章受章が決定!

生徒会役員認証式


東郷平八郎元帥直筆の書を展示

(写真中央の掛け軸が今回寄贈された書簡)
進路説明会(1・2学年)&修学旅行説明会(2学年)



新学習指導要領に伴う新しい学習評価職員研修

後期始業式・賞状伝達・壮行会

本日伝達された賞状は以下のとおりです。
弓道部 関東高等学校弓道個人選手権大会出場
水泳部 令和3年度千葉県高等学校選手権水泳競技大会
女子50M自由形 第5位入賞 他
吹奏楽部 第63回千葉県吹奏楽コンクール本選大会
高等学校の部A部門 金賞 他
書道部 第70回記念千葉県小・中・高校席書大会
千葉県教育委員会教育長賞1名
千葉日報社賞2名
British Hills 2021 at Sakura






大学入学共通テスト出願説明会
9月7日(火)3学年を対象とした大学入学共通テスト出願説明会を行いました。感染症防止のため、学年を一堂に集めての集会は難しいことから、学年を半分の人数にわけ、体育館での説明会と、教室での志願票記入の2分割で実施しました。