文字
背景
行間
_
第3期Girls’ Rocketry Challengeプログラムに参加します
「Girls’ Rocketry Challengeプログラム」は世界25カ国で科学教育に用いられているモデルロケットの開発によって、ものづくりの楽しさを知るとともに、物理・数学に関する知識を楽しみながら深めることを目指したものです。
オリジナルのモデルロケットの開発、制作に取り組み、今年10月に行われる全国大会に挑戦します。
5月12日(土)任命式・モデルロケット講習会に参加しました。
モデルロケットに関する講義を受け、従事者資格(ライセンス)を取得しました。また、専門家スタッフや他校の生徒との交流もありました。




5月19日(土)JAXA宇宙航空研究開発機構・筑波宇宙センターで行われたモデルロケット全国大会を見学しました。
「Girls’ Rocketry Challengeプログラム」第2期に参加されている他校のチームから情報をたくさんいただきました。より良いロケットを目指して頑張ります!


鍋山祭(文化祭)まであと2週間!
今年の文化祭は、「桜梅桃李 ~佐倉にしかない花を~」をスローガンに準備が着々と進められています。
朝や昼休み、放課後には、校内に歌声(ミュージカルの練習)や芝居の練習の声が響き渡っています。文化祭で練習成果を披露する部活動の練習にも熱が入ってきました。
左の写真は書道部です。何の準備をしているのでしょう。右は3年生のあるクラスです。何を作っているのでしょう。当日皆さんの目で確かめてみてはいかがでしょうか。ぜひいらしてください。お待ちしております。
鍋山祭は平成30年6月23日(土)午前9時~午後2時30分公開!
お楽しみに。

朝や昼休み、放課後には、校内に歌声(ミュージカルの練習)や芝居の練習の声が響き渡っています。文化祭で練習成果を披露する部活動の練習にも熱が入ってきました。
左の写真は書道部です。何の準備をしているのでしょう。右は3年生のあるクラスです。何を作っているのでしょう。当日皆さんの目で確かめてみてはいかがでしょうか。ぜひいらしてください。お待ちしております。
鍋山祭は平成30年6月23日(土)午前9時~午後2時30分公開!
お楽しみに。


壮行会が行われる!
平成30年6月6日(水)7時間目に体育館で壮行会が行われました。
6月9日(土)・10日(日)に精進湖カヌー競技場(山梨県)で行われる関東高等学校カヌー大会に出場するカヌー部選手が紹介され、校長と生徒会長から激励の言葉が送られました。選手代表が大会に向けた抱負を述べた後、応援委員(ラグビー部中心)からエールと第一応援歌が送られました。 カヌー部関東大会県予選報告 へ
生徒総会が行われました。
平成30年6月6日(水)5・6時間目に生徒総会が行われました。
平成29年度生徒会活動報告、各委員会活動報告、会計報告、平成30年度生徒会活動計画、各委員会活動計画、予算案について審議され承認されました。また、部活動に関する提案があり審議の結果可決されました。



平成29年度生徒会活動報告、各委員会活動報告、会計報告、平成30年度生徒会活動計画、各委員会活動計画、予算案について審議され承認されました。また、部活動に関する提案があり審議の結果可決されました。




初任者研修の会場になりました
平成30年6月6日(水)、本校が初任者研修の会場となりました。
今年度千葉県の高等学校に採用された英語の先生9名が来校しました。
3時間目に本校羽計教諭の1年生の授業を参観し、その後、羽計教諭の指導・助言のもと、午後4時まで英語の教科指導についての研修が地域交流施設で行われました。
こちらもご覧ください → 校長花ごよみ へ
授業公開・PTA総会・進路講演会
平成30年5月12日(土)午前中は、保護者の皆様に授業を公開し、午後1時からPTA総会、午後2時20分から進路講演会を実施しました。たくさんの方にお出でいただきました。




こちらも御覧ください!→ 校長花ごよみ





ドイツ・イギリス研修報告会(GL探究)
平成30年5月8日(火)6限に、3月に行われたSGHドイツ・イギリス海外研修の報告会を行いました。
研修参加者が1・2年生を対象に研修の内容等について報告しました。ドイツ海外研修では実際に現地で実施したプレゼンテーションやフィールドワークについて報告し、イギリス海外研修ではフィールドワークやディスカッション等について報告しました。
いずれの研修でも、課題研究を深めたり、貴重な体験をしたりすることができたことが伝わりました。1年生は課題研究のテーマを考えることや海外に目を向ける意識を高めることができ、2年生は、課題研究を深めるためのヒントを得ることができたようです。






こちらも御覧ください!→ 校長花ごよみ
教育長・次長来校
平成30年5月7日(月)、千葉県教育委員会から澤川和宏教育長、大木実教育次長が来校しました。授業の様子、生徒の様子、施設等を御覧になりました。写真は理数科1年の「SS生物」の授業、3年普通科の「GLコミュニケーション英語」の授業、地域交流施設展示室を御覧になっている様子です。


こちらも御覧ください!→ 校長花ごよみ



ドラードカレッジ来校
昨年度のオランダ研修でお世話になったドラード・カレッジの学生が佐倉高校を訪問しました。
英語の授業では生徒と交流をし、午後は書道の体験も行いました。
書道体験ではなれない毛筆に苦戦しながらも見事な作品を作り上げていました。
放課後は地域交流施設で本校生徒の案内のもと、展示室を見学しました。





英語の授業では生徒と交流をし、午後は書道の体験も行いました。
書道体験ではなれない毛筆に苦戦しながらも見事な作品を作り上げていました。
放課後は地域交流施設で本校生徒の案内のもと、展示室を見学しました。






サイエンスダイアログ実施しました。
「サイエンスダイアログ」は、日本学術振興会主催で、世界各国から日本の大学・研究機関で研究している若手研究者を各学校に派遣し、自身の研究や自国の紹介を講義するプログラムです。本校では、理数科生徒を中心に年間数回実施しています。
4月23日(月)に理化学研究所で天然資源系薬学の研究を行っているDr. Eva KNOCHをお招きし、理数科3年生を対象に実施しました。植物が酵素を利用し有効成分を活用していることなどを講義するだけでなく、生徒の考えを聴きつつ導いてくれました。
また、スプラウトを用いたペーパークロマトグラフィを各グループごとに実施させ、生徒に自身の研究の一端を体験させてくれました。




中学生の皆さんへ
在校生・卒業生の方へ
アクセスカウンタ
2
0
4
4
7
4
9
リンクリスト