_

バス ブリティッシュヒルズ宿泊研修

929日(金)から101日(日)まで、45人の1年生が参加し、ブリティッシュヒルズ国内英語宿泊研修が行われました。朝には霧が立ち込め、まるで中世のイギリスにいるかのような雰囲気の中で英語研修が行われました。英語でのチェックインから始まり、Survival Englishなどのウォームアップアクティビティ、論理的思考に基づく問題解決法を学ぶRAVENメソッド、新商品の開発とプレゼンテーションを行うLion's Den、そしてイギリスのゲームやスポーツ体験などに取り組みました。

 
 
 

理科・実験 高校理数科進学フェア~理数科で学ぼう!~

令和5年8月26日(土)に「千葉県教育委員会 学校提案型魅力発信事業」として、「高校理数科進学フェア~理数科で学ぼう!~」を、千葉工業大学を会場に実施しました。

当日は、多くの来場者が、各校の理数科の特長や学習内容について質問したり、実験ブースで科学実験や観察等をしたりして、大変盛況でした。各校からは実験ブースの運営や、課題研究のポスター発表を担当する生徒が参加してくれました。

これからの社会で求められる理数系人材の育成に理数科は頑張っていきます。多くの中学生が、理数科の特色を理解し、入学を希望してくれることを期待しています。

【参加校】県立船橋高校、県立柏高校、佐倉高校、佐原高校、匝瑳高校、成東高校、長生高校、木更津高校、市立千葉高校、市立銚子高校

お知らせ Global Studies Program 8/21〜8/24

1、2年生の希望者36名が参加し、地域交流施設でGlobal Studies Programが行われました。日本の大学で学ぶ留学生がグループリーダーとなり、生徒は少人数グループで英語によるディスカッションやプロジェクト、発表を行いました。 
トピックはmy goals, my identity, positive mindset, leadership, smart city, diversityなど多岐に渡りましたが、4日間の活動を通して、徐々に間違えを恐れず堂々と発言、発表したり、質問したりできるようになっていく姿が印象的でした。 
出身国、大学での専攻も全て異なる8人の留学生リーダーの夢や目標、異なる文化や制度の話からも大きな刺激を受けていました。 
  

   

キラキラ 鍋山祭開催

6月30日(金)・7月1日(土) に鍋山祭が行われました。
本年度は換気や消毒等の感染対策に留意し、保護者(1名)の方の入場制限を設けた上で、校内発表・保護者公開を行うこととなりました。
生徒たちは長期間懸命に準備に取り組んでおり、当日は各クラス凝った装飾が施されていました。また、心から文化祭を楽しむ生徒の様子が印象的でした。
鍋山祭にご来場いただいた保護者の皆様、また関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
   
    
  

出張・旅行 2023年6月23日(金)台湾師範大学生訪問

千葉大学を訪問中の台湾師範大学先生1名、学生8名が千葉大学教育学部のホーン先生と共に来校され英語の授業(3A,1G)や家庭科の選択授業での調理実習や体育など様々な授業の様子を参観しました。英語の授業ではグループ活動に参加し生徒の質問に答えて授業で扱っている話題に関しての台湾での現状を紹介してくださるなどし、楽しい交流のひと時を過ごしました。 

会議・研修 地域とつながる探究学習

本校の探究学習は地域密着です。今回は地元の企業・団体と連携した普通科課題研究の様子を紹介します。2年生の8つの研究班が一般社団法人MIRAI-KOMINKA for Schoolの活動に参加しています。6月13日、千葉工業大学の大学院生にファシリテートしてもらい、研究テーマのブラッシュアップを行いました。参加したのは生徒だけではありません。地元企業、佐倉市役所、子ども食堂など、多くの大人が同じテーブルを囲み、笑いや雑談を交えながら、濃厚な2時間を過ごしました。参加生徒数は38名、協力してくれた大人は15名です。地域のサポートが最大の財産です。

ハート ダンス同好会 3年生引退公演

4月27・28日の二日間、お昼休みに体育館にて3年生引退公演を行いました。 

3年生にとっては今回の公演がラストステージとなりましたが、盛況の中無事に公演を終えることができました。 

いつも応援・サポートをしてくださる皆様、来場してくださった生徒・先生方、本当にありがとうございました。 

次は文化祭での発表に向けて、新体制で頑張っていきたいと思います。これからもダンス同好会をよろしくお願いします。 
   

会議・研修 伝える探究文化(探究ガイダンス)

佐倉高校は全生徒が3年間課題研究に取り組みます。今年度の活動もすでにスタートしています。今回は4月25日(火)に実施された「伝える探究文化」の様子を紹介します。新入生に本校の探究学習をイメージしてもらうため3年生の優れた発表をリアルで体験するイベントです。この日の発表テーマは以下の4つです。

「みんな違って、みんないい」(日本語)

No Music, No Life〜学校生活と音楽♪〜」(日本語)

Peace Education」(英語)

Wifi for Children’s Hospital」(英語)

本校の財産は探究経験値の蓄積です。生徒にとって課題研究を行うことは当たり前の文化になっています。教員側も探究サイクルを回す経験に富んでいます。探究文化が順調に継承されています。