_

浅草インバウンド観光インタビュー調査

10月15日(土)、外国人観光客への制限緩和に狙いを定めて、30人の生徒が浅草を訪れました。観光や地域活性化を課題研究テーマとし、外国人観光客や地元商店へのインタビュー調査を行ないました。午前10時の到着時には、まだ街に余裕や空間があり、インタビューが可能でしたが、昼には身動きできないほどの人混みとなりました。コロナ禍以前は毎年行なっていた活動です。やっと戻ってきました。

鉛筆 オランダ・オンライン研修

10月3日(月)〜10月7日(金)、オランダの交流校、ドラード・カレッジで行われた Youth Conference(青少年会議)に2年1名、1年7名がオンライン参加しました。
例年11月にヨーロッパの数カ国からの高校生約100名が集まって行われるYouth Conference at Dollard Collegeは、コロナ禍で2年間中止されていましたが今年再開。1年生5名ずつを派遣してきた本校は、残念ながら現地参加することはできませんでしたが、放課後にオンラインで参加しました。
1日目には参加者、参加校の紹介があり、本校参加者が夏休みに作成した紹介ビデオや他校(オランダ、スペイン、フィンランド、ポーランド、ドイツ)の紹介を、翌日からは、プロジェクト「近未来の社会の姿」に関する授業や最終日のプレゼンテーションの様子を視聴しました。また、参加生徒はドラード・カレッジの生徒とメール交換などを行なっています。
 
 

会議・研修 「気付く・探る・考える」講演会

世界は答えのない問いに溢れている。特に国際社会はそうです。
それを実感してもらおうと、10月11日(火)、1学年全生徒対象に「気付く・探る・考える」講演会を開催しました。講師にお迎えしたのは、東京外国語大学・大学院総合国際学研究院の篠田英朗教授。演題は、世界の問いである「ロシア・ウクライナ戦争で考える国際社会の安全保障システム」。単純に善悪のレッテルを貼るのではなく、論理的に原因分析をする。分析の手順は、個人・国家・国際関係と、視点ごとに分割する。その過程で自分独自の問いを立て、その観点から分析を深め、更に更に考え続ける。正当な学問の手順を学ぶ機会となりました。

鉛筆 ブリティッシュヒルズ国内英語宿泊研修

9月30日(金)〜10月2日(日)、1・2年希望者56名が参加し、ブリティッシュヒルズ国内英語宿泊研修が行われました。3年ぶりに現地で開催することができたブリティッシュヒルズ英語研修は、3日間晴天に恵まれ、中世英国の雰囲気を存分に味わいながらの英語研修となりました。英語でのチェックイン、Survival Englishなどのwarm-up activitiesに始まり、論理的な思考による問題解決法を学ぶthe RAVEN method,新商品の開発・売込みを行いながら効果的なプレゼンやQ&Aについて学ぶPitch Your Product,イギリスのゲームやスポーツ体験などに取り組みました。
   
   
 

ひと休み “新作”佐倉スイーツ出来上がりました。

9/23()、産学官連携企画“MIRAI KOMINKA for School”の新作スイーツ・メディア向け発表会がイオンタウンユーカリが丘で開催されました。昨年度の第1回は佐倉市内の高校だけでしたが、今年は千葉市、船橋市の高校も加わり、さらにパワーアップした活動になっています。13品の新作スイーツのうち、佐倉高校の課題研究班が4品、佐倉東高校の調理国際科が5品コラボしています。新商品の一般発売は、10/1(土)の千葉ジェッツ開幕戦がスタートとなります。以下に示した協賛店において10月初旬から販売を開始する予定です。なおこの取り組みはSDGsの理念を第一目標に、商品開発を通して地域の活性化や課題解決を目指す取り組みで、収益はすべて地域貢献に充てられます。その使途も生徒たちの課題研究の問いになっています。

12/27(火)には幕張イオンにおいてSDGs成果発表会を開催します。

また今年度は佐倉市役所との連携企画として、新商品はすべてふるさと納税の返礼品になる予定です。

佐倉高校の協賛店様を紹介します。

オリベート 入母屋珈琲 カフェシュクル MOCO

佐倉東高校さんの協賛店様を紹介します。

貝殻亭 入母屋珈琲 ベルズハート オリベート ブーランジュリーセット

花丸 書道部 全国高等学校総合文化祭(東京)に出品

東京都上野の東京都美術館にて行われた第46回全国高等学校総合文化祭東京大会に、書道部2年矢野君が千葉県で選抜された14名の内の1人として出品し、8月2日・3日にかけ、大会の諸行事に参加しましたのでご報告いたします。
展覧会には行書作品の「臨 米芾 糧院帖」を出品し、講評会でも取り上げられました。他県の出品者と共に参加した交流会では、ミニ巻子に江戸文字で創作する体験を行い、充実した時間となりました。
  

前期防災訓練

8月29日(月) 夏季休業が明け、学校が再開しました。
本日は大掃除と授業の後、前期の防災訓練を行いました。今回は、地震による火災の発生を想定し、非常時の避難経路と行動の仕方を確認しました。
実際の災害は予期せぬときに発生します。そうした際に臨機応変に、落ち着いて適切な対応が取れるよう、生徒一人ひとりの防災に対する意識をより高めていきたいと思います。

お知らせ エンパワーメントプログラム

8月22日(月)〜25日(木)、地域交流施設にて、1、2年生34名が参加し、エンパワーメントプログラムが行われました。
外国人講師8名を迎え、生徒は5、6名の少人数グループになり英語でプレゼンテーションやディスカッションなどの活動を行いました。
4日間の活動では、自分の強みや将来の目標、リーダーシップ、ポジティブシンキング、ダイバーシティなど、様々な題材について考えや情報を交換して深めたり、発表したり、グループで協力して課題に取り組みました。”Shy shy, bye bye.”を合言葉に、より積極的に、より自信を持って話し合ったり発表できる様になっていく姿が印象的でした。
グループリーダーは現在日本の大学で研究中の留学生達。出身国はカメルーン、ガーナ、エジプト、フィリピン、ベトナム、イラン、韓国と様々、大学での専攻も環境、情報、化学、政治、国際関係など様々で、世界共通語としての英語の重要性を強く感じる機会、大学での様々な分野の学びについても考える機会となりました。

         
         
          
   

お知らせ 令和4年度学校説明会

8月23日(火)・24日(水)に学校説明会が行われました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、入口での手指消毒・検温を実施し、各教室で資料を見ながら放送による説明を聴いていただきました。今年度は、放送による説明の後に部活動見学や校舎内見学、SSH体験授業等を実施しました。限られた時間ではございましたが、本校の雰囲気を少しでも味わっていただけましたら幸いに存じます。ご参加いただいた中学生・保護者の皆様、ありがとうございました。
次回の学校説明会は、10月29日(土)に実施予定です。