_

お知らせ 川越・地域活性化研修

8月5日(金) 課題研究フィールドワークの一環として、希望生徒を対象に埼玉県川越市にて地域活性化研修を行いました。学校からバスで川越市に向かい、生徒はそれぞれフィールドワークや観光客・地元商店の方にインタビュー調査をしました。
川越市には、歴史的建造物や文化財、地元の食材を使ったグルメなど、さまざまな魅力がありました。また、レトロな景観を守るための工夫も施されており、地域活性化の成功の背景を学ぶことができました。
参加した生徒には、今回の経験を佐倉市の地域活性化やそれぞれの課題研究に活かして欲しいと思います。
   
  

佐倉市役所とワークショップ

普通科課題研究は夏を迎えフィールドワーク等の調査時期に入りました。そのスタートとして佐倉市役所から4名の講師を迎えワークショップを開催しました。テーマは「観光」「防災」「特産物」「佐倉学」の4つです。15分のプレゼンテーションを受けて、45分間質疑する流れです。本校では「質問は当たり前の文化」が定着しており、活発に手が上がります。学校外の方、大人との対話が生徒の成長につながります。夏休み中、インタビュー調査等で様々な企業・団体にご迷惑をおかけします。本校では全生徒が課題研究に取り組んでおり、その一環ですのでどうぞ御理解ください。

了解 令和4年度 鍋山祭

7月1日(金)・2日(土) 鍋山祭が行なわれました。今年のテーマは「水月鏡花~心で味わう鍋山の祭り~」です。
昨年度はコロナ禍のため校内発表のみでしたが、本年度は換気や消毒等の感染対策に留意し、保護者(1名)の方の来場時間を学年ごとに区切り、入場制限を設けた上で、校内発表・保護者公開を行うこととなりました。
生徒たちは長期間懸命に準備に取り組んでおり、当日は各クラス凝った装飾が施されていました。また、心から文化祭を楽しむ生徒の様子が印象的でした。
本日、鍋山祭にご来場いただいた保護者の皆様、また関係者の皆様に心より感謝申し上げます。

受賞クラスは以下の通りです。
 【鍋山大賞】           3年C組  千と千尋の神隠し
 【部・同好会・有志大賞】     ワイルドなやつら
 【CM大賞】           3年B組 アラジン
   【ステージ発表部門】        該当なし
 【部・同好会・有志部門賞】          生物部 Get back the spirit of hunting ~しじみ釣り体験~
 【劇・映画・展示部門賞】        該当なし
 【おばけ屋敷・脱出ゲーム部門賞】3年F組 小野児病棟~偽りのカルテ~
 【アトラクション部門賞】     3年H組 SPACE MOUNTAIN
 【販売・縁日部門賞】         2年C組 ティンカーベルの作り立て工房
 【装飾賞】                1年D組 不思議の国のカジノ
                    2年G組 ジブリカフェ
                                         3年A組 塔の上のラプンツェル
 【学校長特別賞】           化学部 超エターナル化学

      
   
  

! 文化祭の一般公開は行いません。

文化祭(鍋山祭)の一般公開について(お知らせ)
平素より本校の教育活動に御理解・御協力を賜り、心より感謝申し上げます。
今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、一般の方(中学生も含む)への公開は行いません。御理解のほど御願い申し上げます。




普通科2学年「小さな発表会」

6月14日(火)の2学年普通科探究学習の様子を紹介します。2学年は週2時間「探究学習=課題研究」の時間があります。高校生活の主研究と位置づけています。この日は研究計画書の口頭発表会(「小さな発表会」と名付けています)を開催しました。5人の小グループに分かれ、各自の研究計画を言語化し、グループ内で助言をもらう会です。本校の探究学習は発表活動を重視しており、そのスタートとなるイベントです。

「佐倉スイーツ」キックオフ

6月11日(土)、スイーツ開発を通して佐倉市や地域の課題解決を目指す産学官連携プログラム「MIRAI KOMINKA for School」、通称「佐倉スイーツ」のキックオフイベントが本校で開催されました。当日は本校4チームの他、佐倉東高校5チームが参加し、今後、千葉市や船橋市の高等学校も加わる予定です。佐倉市役所職員と地元農家のプレゼンテーション、そして7店舗のスイーツ開発協賛店との打ち合わせと会は進行しました。多くの大人、専門家との関わりにより、生徒が大きく成長することを期待します。

病院 エピペン・AED研修会

6月9日14:30~15:30 本校の学校薬剤師の方を講師にお招きし、職員を対象にエピペン・AED研修会を行いました。
アナフィラキシーやAEDに関する基礎知識を学び、症状への対応手順を確認しました。
また、エピペンについてはトレーナーを使用し、実践練習をしました。
現在本校のAEDは、本館昇降口、体育館入口、家庭科室入口の三か所に設置してあります。
 

令和4年度 体育祭

5月26日(木) 令和4年度体育祭が行われました。天候にも恵まれ、生徒の笑顔と活気が溢れる一日となりました。
今回は、昨年度の競技から新たにクラス対抗リレーが追加されました。
クラスの思いを背負ってバトンを繋ぐ選手と、懸命に応援するクラスメイトの姿が印象的でした。
次回は、10月の球技大会です。更なる活躍を期待します。
  
  
各競技の優勝チームを紹介します。
【クラス対抗リレー】 1年A組・2年D組・3年C組
【男子ソフトボール】 3年F組
【男子サッカー】   3年C組
【男子バレーボール】 2年F組a
【女子ドッジボール】 3年A組
【女子サッカー】   3年A組
【女子バレーボール】 3年G組a

東大ー佐倉オンライン「考える会」

5月22日(日)、東大-佐倉オンライン「考える会」を開催しました。東大生5名、本校生14名、東大教授1名、本校職員6名が参加し、3時間にわたり対等な立場で対話をおこないました。一方的に知識を与えられるのではなく、ともに悩み考えることがこの会の目的です。今回の問いは、①夢と出会うストーリー、②共通テストは思考力につながるのか?、③ICT時代の生き方、④コロナ禍の価値観変化、の4つです。参加者は5つのブレークアウトルームに分かれ、存分に対話を行いました。


不祥事防止兼情報セキュリティ職員研修

4月15日(木) 15:20-16:20 不祥事防止兼情報セキュリティ職員研修を行いました。
情報セキュリティについては、機密性による情報資産の分類について確認し、セキュリティ確保の大切さを学びました。
また、不祥事根絶に向けて、
職員間で意見交換をしながら、教職員一人一人の自覚の重要性を再認識しました。
学校にかかわるすべての人たちが、笑顔で日々を送ることができるよう、今後も尽力して参ります。